着物・振袖・和装小物・成人式・着物クリーニング・リフォーム・リメイク

取扱商品

振袖

振袖

ミスの第一礼装。
袖の長さによって、大振袖、中振袖、小振袖とあります。現代では、中振袖のことを指す場合がほとんどです。(身長により袖の長さが変わります。)
成人式で着用するというイメージが強いですが、親族はもちろん友知人の結婚式、お見合い、結納の席、またお正月、初詣など、着用なさる機会は沢山あります。

黒留袖

黒留袖

ミセスの第一礼装。黒地に五つ紋を染め抜いた裾模様です。
本来は下着は白羽二重のものを重ねていましたが、現代では簡略化され、比翼仕立てにすることがほとんどです。別名、江戸褄とも呼びます。
結婚式で、仲人、親族の場合に着用します。

色留袖

色留袖

黒地以外の紋入りの色地の裾模様の総称。色留袖は未婚女性でも着ることができます。
五つ紋にすると黒留袖と同格と言われていますが、ほとんどの場合、三つ紋にします。
一つ紋にすることもでき、紋の数によって格が決まります。宮中の場合、黒留袖は着用しませんので、色留袖が最適と言われます。
結婚式で、仲人、母親以外の親族の場合に着用します。

訪問着

訪問着

ミス、ミセス共に正装として用います。ミセスの場合は留袖の次、ミスの場合は振袖に次ぐ第二礼装になります。
留袖と違い、裾以外にも胸、袖、衿などにも模様が入っているのが特徴です。

色無地

色無地

黒以外の色の一色無地染の着物です。一般的に一つ紋で染め抜き、又は縫い紋にすると略式礼装として利用できます。訪問着では華やかすぎる場合に着ていける着物です。
袋帯と名古屋帯を使い分けると、利用する範囲が広がります。
地味な色に紋を入れ、黒の名古屋帯に、小物をすべて黒で統一すれば、通夜や法事、遠縁の会葬の時に略式喪服としても着用できます。

付下げ(附下げ)

付下げ(附下げ)

模様が肩山、袖山に向かって上向きに配置されている着物です。
訪問着に準ずる着物として着用されます。八掛という裏地が別になっている場合がほとんどなので、購入する際には八掛も共に購入する必要があります。付下げ訪問着や付下げ小紋と呼ばれる着物もあります。

小紋

小紋

本来は小さい紋様を布地いっぱいに型染めした着物を指していたのですが、現代では紋様の大小関わらず、型染めで一方向に模様を繰り返している着物を指します。
訪問着、付下げより格は下ですが、礼装用として着用する場合、格調高いものに袋帯を組み合わせれば失礼になりません。一般的には名古屋帯を組み合わせます。

喪服

喪服

本来は喪中に着る服の意でありましたが、現代では告別式、葬儀、忌日の法要の時に着る正装となっています。黒羽二重か黒縮緬の生地で、染め抜き五つ紋、黒丸帯に白の帯揚、帯締め、白の下着を重ねるのが正式ですが、近頃では不幸が重ならないようにと白の下着をつけないようになり、黒の名古屋帯に黒の帯揚、帯締めが用いられます。夏の場合、六月、九月に単衣を着るのが正式ですが、気候によって袷と絽を使い分けてかまいません。この場合、長襦袢や下着類などで調整するのも良いと思います。七月、八月は盛夏の喪服として絽の五つ紋付きの着物に絽、紗の黒の名古屋帯を用います。また、帯締め、帯揚も夏用のものを用います。喪服を着る際の注意点としては、指輪や宝石類は身に付けないようにし、強い香水は避け、礼を失わないようにすると良いでしょう。

紬

一般に先染め、平織りの織物を指します。
産地名を冠した着物が多く、庶民的な着物の代表的なものです。高価なものも多くありますが、あくまでも街着ですので、改まった場所では着られません。

浴衣

浴衣

昔の身分の高い人が入浴する時に麻の単を着たのがはじまりと言われています。
その後、一般庶民の夏の普段着となり、現代では夏の風物詩とも言えます。

小振袖・袴

小振袖・袴

袖の長さが二尺(約76cm)の着物です。
最近では、大学や専門学校などの卒業式で小振袖に袴を着用する方が多く見受けられます。

袋帯

袋帯

現代の代表的な礼・正装、晴れ着用の帯です。
材質や柄によって、ミス、ミセスの礼装から略礼装などに用いられ、柄や色調もバラエティに富んでいます。

名古屋帯

名古屋帯

お太鼓の部分が普通の帯巾で、胴に巻く方は半巾になっている仕立方が多いですが、袋帯のように仕立ててあるものもあります。
略礼装などにも使える格の高い織りの帯から、普段着用の染めの帯まであります。

半巾帯

半巾帯

並幅の半分の幅の帯で帯締め、帯揚を使わずに手軽に締められる帯。
浴衣や普段着、お稽古事などに用いられます。

七五三

七五三

子供さんの健やかな成長を祝う七五三参りの着物として女児三歳用として、被布、三ツ身。
女児七歳用として、四ツ身があります。男児用としては、羽織、キモノ、袴があります。

のしめ

のしめ

誕生後、初めて氏神に参拝する(お宮参り)時に着用する着物です。
地方によって異なりますが、一般的には生後30日位にお宮参りを行います。

着物集荷クリーニング

お電話一本でご自宅まで無料集荷
着物の専門家がベストな方法で丁寧に仕上げます。プレス加工、パールトーン加工等、お着物をいつまでも美しく保ちます。

着物クリニック

とだやなら、着物のお困り事もおまかせ!カビ取り、紋入れ替え、寸法・お仕立て直し、染め替えまで、着物のプロフェッショナルがお応えします。

小袖・袴レンタル

卒業式という成長の節目に美しい小袖・袴はいかがですか。
着物のプロが親切にアドバイスいたします。ご試着もいただけます。

着物展示場のご案内

とだや2階にて常時300点以上の振袖・着物を展示しております。
多彩なラインナップでお待ちしております。

着物展示場のご案内

とだや2階にて常時300点以上の振袖・着物を展示しております。
多彩なラインナップでお待ちしております。

Google mapで見る
お問い合わせ